今回はWRX(VAB)のカーナビを外して、HDMIケーブルを接続したので方法をまとめておきます。
~この記事はこんな人にオススメ~
・カーナビを自分で交換したいと思っている方
・内装を傷つけずにカーナビを外したい方
・スマホの画面をカーナビ画面にうつしたいと考えている方
必要なもの
カーナビを外すには以下のようなものが必要です。
カーナビパネルを取り外す~まずは養生から~
WRXのカーナビパネルは以下の10か所のツメで固定されています。
これらのツメを外すために内装材とカーナビパネルのすき間に内装はがしをいれるのですが、内装材が傷つかないように養生テープをはります。下図のように内装材とカーナビパネルのすき間を覆うように養生テープをはり、内装はがしを使ってすき間に養生テープを押し込みます。
すると以下のように柔らかい内装材を覆うように養生テープをはりつけることができます。
カーナビパネルの爪をはずす
最初に外すのは一番下の3つのツメになります。ここのツメを外すオススメの方法はガムテープ(布)を使って引っ張る方法です。下図のようにガムテープをはってあげて、左で上部に押し上げながら右手で引っ張ります。
やり方を動画にしたので確認してみて下さい。
下の3か所のツメが外れたら今度はサイドのツメを取り外します。
以下の赤丸部に内装はがしを差し込み、右手で下部を優しくひっぱるとサイドの爪をはずすことができます。反対側も同様にしてツメを外します。
サイドのツメが外れるとのこりは上部の4か所のツメのみになります。
上部のツメは以下のようになっているので、ういたパネルをつかんで下方向に引っ張るとうまく外すことができます。
次にハーネスを外していきます。パネルを横からのぞき込むとエアコンのヒーターコントローラー線が接続されているのでこのカプラを外します。また、手前に写っている黒いラインも外します。
また、パネル上部にはハザードスイッチとセレクタレバー用のカプラが接続されているのでここも取り外します。
これでパネルを完全に取り外すことができます。取り外した様子を下図に示します。
カーナビ本体を取り外す
カーナビ本体は以下の6つのネジで止まってます。
2つのネジが特殊ネジになっていますがマイナスドライバー(5mm)で取り外し可能です。
※固くて外せない場合は専用工具を準備することをオススメします。
ナビの上部にあるコチラの部品がひっかかるのでこれも外しておきます。
ここまでくるとナビ本体を取り外すことができます。ナビを引き抜くと以下のような感じになります。この赤丸部にHDMIケーブルを接続するとスマホの画面をナビの画面に映すことができます。
この接続部、かなり幅が狭いので、ケーブルを加工する必要があります。私はAmazonのHDMIケーブルの側面をやすりで削って挿入しました。
以下のようなスリムタイプのケーブルであればそのまま接続できそうです。
接続したケーブルは側面のすき間から引き出すことができます。
組戻しは逆手順になります。
組み戻した後は以下のような状態で内装材に傷はついていませんでした。養生テープを張ってあげれば内装材を痛めることなくカーナビパネルの脱着が可能です。
まとめ
今回はWRX(VAB)のカーナビの外し方をまとめました。カーナビ交換やHDMIケーブルの接続を予定されている方の参考になれば幸いです。